歯内治療
(根管治療)Micro-Endodontics
むし歯の再発を防ぎ、
大切な歯をなるべく残すための
「歯内治療(根管治療)」
このような症状・お悩みはありませんか?
歯内治療(根管治療)とは
歯内治療(根管治療)は、進行したむし歯でもなるべく抜かずに残すための治療です。
むし歯の感染が広がり神経にまで達すると、強い痛みを引き起こします。そのまま放っておくと、感染が神経全体に広がり、やがて失うことになりかねません。しかし、「歯内治療(根管治療)」で感染した神経を取り除くことで、自分の歯を残せる可能性が高まります。
当院では保険診療では使用できない先進機器や材料を導入し、精度の高い治療を行っています。過去に「抜歯の必要がある」と言われた方も一度当院までご相談ください。
歯内治療(根管治療)は高水準の
技術が求められる治療です
「根管」は直径1mmにも満たないと非常に細く複雑な構造をしているため、肉眼で治療すると感染部分を見落とす可能性が高まります。患部の取り残しや根管に傷をつけてしまった場合には再治療が必要です。
当院では先進機器を導入し、歯内治療(根管治療)に関する専門的な知識と技術力を兼ね備える歯科医師が担当いたします。高水準の治療で再感染を可能な限り抑えるよう努めています。
歯内治療(根管治療)における自由診療と保険治療の違い
保険治療で行う「歯内治療(根管治療)」は、むし歯に感染した部分を取り除く際に歯科医師の経験や勘を頼りに行われることが多いのが現状です。そのため、感染部分を取り残してしまうことが生じます。
当院の「歯内治療(根管治療)」は自由診療となり自己負担額は増えますが、保険診療では使用できない器具や設備を使用し、できるだけ可視化した精度の高い治療が可能です。
保険の歯内治療(根管治療)
保険診療が提供されるため、治療費用を抑えることができます。ただし、使用できる器具や設備、治療にかける時間には制限があり、満足できる治療が行えるとは限りません。
自由診療の歯内治療(根管治療)
自由診療の「歯内治療(根管治療)」は、保険診療と比べて使用する器具や材料を選択できる点が違います。また、1番の違いは治療法が違うことです。具体的には手探りの治療から歯科用顕微鏡を使用した可視化した治療が可能です。それらを患者さまの歯の状態に合わせて組み合わせることで、最もよいと思われる精密な治療を心がけています。
また、時間をかけて丁寧に治療できるため歯内治療(根管治療)の成功率が高まり、歯をより長く残すことにつながります。
当院における「自由診療の歯内治療(根管治療)」の3本柱
的確な診断によるそれぞれの
患者さまに見合った治療
基本的な検査、エビデンスを基に患者さまの意向取り入れ、全身的な観点から診断を行い、個々の患者さまに適した治療を行います。
マイクロスコープ
国内ではまだ導入率の低い歯科用顕微鏡「マイクロスコープ」を導入しています。マイクロスコープを使用すると、肉眼の最大20倍の視野で歯の状態をしっかり観察しながら治療できます。そのため、患部の取り残しが減り、再治療のリスクを大幅に低減することが可能です。
栄養療法
お身体の状態のカウンセリングを行い、健康状態を促進させるための栄養療法というアプローチを取り入れています。身体が必要とする栄養素をバランスよく摂取して生活習慣も見直すことで、免疫力や細胞の機能向上を促し、治療後の回復をサポートします。
精度の高い治療を支える
治療器具・材料
レーザー治療器
(Nd:YAGレーザー)
歯科用レーザーの光は特定の物質にしか反応しない特徴があり、むし歯、歯周病を引き起こす細菌に反応し、殺菌、細菌除去に効果があります。また組織を活性化し、細胞の再生を促す働きがあります。
当院ではレーザーを歯内療法に使用します。
エンドモーター+
ニッケルチタンファイル
根管内部をきれいにする「根管拡大形成」という処置を行う際に電動モーターを使用することで、しっかりと汚れを取り除きます。負荷がかかりすぎると自動で一時停止・逆回転するため、削りすぎを防ぐことが可能です。
エンドアクチベーター
複雑な根管もしっかりと洗浄する音波洗浄器です。薬剤を浸すだけの洗浄ではなく、振動させることで高い洗浄効果が期待できます。
ラバーダム防湿
歯内治療(根管治療)では歯の根をできる限り無菌化することが重要です。ゴムのシートで治療する歯だけを露出させる「ラバーダム防湿」により、殺菌消毒の際に根管内に唾液が入り込むのを防ぎます。
治療に用いる材料
根管内をきれいにした後は、材料によって根管を塡塞します。当院ではケイ酸セメント系材料4種を採用しており、いずれも歯の内部に細菌が入り込むのを防ぐために封鎖性が高いことが特徴です。
また、そのうちの一つ「MTAセメント」は特に優れた封鎖性があり、歯の神経を守るための治療にも使用します。歯の神経(歯髄)を抜くと、歯にカルシウムやミネラルといった栄養が行き届かなくなるため、割れてしまったり将来的に抜歯になったりするリスクが高まりします。できるだけ神経を残す治療によって歯の寿命を延ばしたい方はご相談ください。
担当医からのメッセージ 山口 正孝
当院の自由診療による、歯内治療(根管治療)において、確実に実施することは次の2点です。
- 1.実際に根の中で操作する小器具は新規のものを使用し、1回使用のものは使い捨て、金属類等繰り返し使用のものは、その都度滅菌消毒して、それぞれの患者さま専用として、管理して行きます。
- 2.毎回の治療の内容と日々の健康に対するアドバイスを手書きしてお渡しします。
最後に歯内治療(根管治療)における私の思いを記させていただきます。
歯内治療(根管治療)は、歯科の治療の中でも基本的処置なのですが、非常に困難な治療です。治療を受ける患者さまと実施する術者・介甫者の協力が必要です。できるならば、歯内治療(根管治療)をしなければいけなくなる前に処置をして、歯髄と呼ばれるいわゆる歯の神経を残すことが最も重要なことです。歯髄を残すことも含めて、歯内治療(根管治療)と呼んでいます。
さて、主に細菌感染により歯髄を残すことができなくて、歯を残すために細菌感染した歯髄を取り除く治療をするわけです。歯の中に存在する管の中に細菌によって侵された物質を極力取り除き、消毒し再感染しない状態にコントロールできた時点で、管の中に安定した材料で充塞します。感染源がなくなれば、歯髄はなくとも、歯は最も重要な咬む機能が回復します。噛むのに適した形態にするために被せ物を行う必要が生じます。それに引き続き、お口の中を綺麗にする歯科でのメンテナンスと、毎日の家庭での清掃が大切です。さらに、口は全身と繋がっていて、全身の状態が口の中の状態に影響を与えます。丈夫なからだづくりが全ての病気の予防になることはお分かりと思います。丈夫なからだづくりは食べることから始まり、健康に生きていくためには口はとても大切だと思います。しっかりとした栄養を摂ることが、全身の健康、口の健康になると考えます。
以上を要約します。
- 歯内治療(根管治療)は、基本的な歯科治療だけど、困難な治療である。
- できるならば歯内治療(根管治療)をしないように予防を心がけたい。
- 歯髄の感染を防げなくなると根管の処置が行われれる。
- 根管の中の感染源が無害な状態になれば、歯の機能は回復する。
- 治療のため削ったところを被せて形を整え、噛めるようにする。
- 引き続き歯科でのメンテナンス、毎日の清掃が必要。
- 同時に口は全身に繋がっているため全身の健康が口の健康に影響を及ぼす。
- 全身の健康の素は食べることからなので、口は重要。
「今日の食事は明日の健康」
料金表
⻭内治療専⾨医価格 | 抜髄 前⻭ ¥55,000 ⼩⾅⻭ ¥66,000 ⼤⾅⻭ ¥77,000 |
---|---|
感染根管処置 前⻭ ¥66,000 ⼩⾅⻭ ¥77,000 ⼤⾅⻭ ¥88,000 |
|
隔壁 ¥5,500~ | |
破折⽚除去 ¥11,000~ | |
⻭根端切除 ¥120,000 | |
再植 ¥100,000 | |
TEC ¥5,500 | |
根管充填MTA加算 ¥22,000 | |
コアビルドアップ ¥11,000~ | |
<覆髄・⽣活⻭髄療法> ¥22,000~44,000 |
|
<MTA・穿孔閉鎖処置> ¥22,000 |